仕事が手を離れたのでゆっくりした。
届いたままになっていた「明日の友」早春号を読んでみる。
脳は100歳でも進化するそうだ。
人と会うために外出したり、趣味をもつことが脳を活性化することは聞いていたが、使えば使うほど「育つ」臓器だということは知らなかった。育つなら、育てるかいもあるという感じがする。
おもしろかったところをちょっと書いておく。
「脳内では、胎児の頃から持っている潜在能力細胞が、80歳、90歳になっても働く準備をしている。確かに脳はほかの臓器と同様、老化するが、年老いても使われていない部分、年を重ねなければ使いこなせない部分があり、使われるときを、今か、今かと待っている」
「あきらめてしまったり、希望を捨ててしまったりすると、潜在能力細胞が成長する機会をもらえず、脳の衰えにつながる。脳は成長しなければ衰える方向に向かう臓器。しかし、衰えたところも鍛えれば、各脳番地の相乗効果で、どんどん脳の機能は高まる」
「社会で脳力を発揮し、さらに向上するために、脳はある分野に特化して、より個性的になる。年をとって理解力が落ちる原因のほとんどは、その人が『知りたいことを中心に知る生き方』を続けてきたためだ。知ろうとしなかった分野や関わらなかったことには、人の脳はまるで活動しない」
そうか!と膝を打ちたい気分になった。私は数字が苦手で、科学的な記事はちらと見ただけで逃げるように避けてきたけれど、それがそもそも、科学的なものの見方ができない要因のひとつだったのか。
60代は脳環境の見直しの時期、といい、こう続いていた。
「脳環境とは、その人の脳に情報をもたらす要因である。仕事、家族や友人、趣味や将来の目標に関わること、日常の過し方など、その内容や比重は人によって異なる。これらの項目を整理して、今までのつきあいや流れで、仕方なくやってきたことを減らし、逆に、情報や関わり方を増やしたいことに時間の比重を置いてみよう」
人づきあいなど、面倒だからといってまるっきりすっぱり切れるものでもないけれど、それだって自分がそうしていると意識しているだけでずいぶん違うんじゃないか。相手や環境のせいにしていたら、いつまでたっても嬉しい脳には育たないだろう。
そして、やっぱり、手放すことだと思う。自分にとって大切なこと、人、そこにこそ時間やエネルギーを注ぐべきなのだ。
自分の脳ミソがおいしく熟成するように生きていこうと思います。
午後は少し中断していたパッチワークをする。3組できた。
好きなことをやったのでこれもまた、脳が喜んだ感じ。
届いたままになっていた「明日の友」早春号を読んでみる。
脳は100歳でも進化するそうだ。
人と会うために外出したり、趣味をもつことが脳を活性化することは聞いていたが、使えば使うほど「育つ」臓器だということは知らなかった。育つなら、育てるかいもあるという感じがする。
おもしろかったところをちょっと書いておく。
「脳内では、胎児の頃から持っている潜在能力細胞が、80歳、90歳になっても働く準備をしている。確かに脳はほかの臓器と同様、老化するが、年老いても使われていない部分、年を重ねなければ使いこなせない部分があり、使われるときを、今か、今かと待っている」
「あきらめてしまったり、希望を捨ててしまったりすると、潜在能力細胞が成長する機会をもらえず、脳の衰えにつながる。脳は成長しなければ衰える方向に向かう臓器。しかし、衰えたところも鍛えれば、各脳番地の相乗効果で、どんどん脳の機能は高まる」
「社会で脳力を発揮し、さらに向上するために、脳はある分野に特化して、より個性的になる。年をとって理解力が落ちる原因のほとんどは、その人が『知りたいことを中心に知る生き方』を続けてきたためだ。知ろうとしなかった分野や関わらなかったことには、人の脳はまるで活動しない」
そうか!と膝を打ちたい気分になった。私は数字が苦手で、科学的な記事はちらと見ただけで逃げるように避けてきたけれど、それがそもそも、科学的なものの見方ができない要因のひとつだったのか。
60代は脳環境の見直しの時期、といい、こう続いていた。
「脳環境とは、その人の脳に情報をもたらす要因である。仕事、家族や友人、趣味や将来の目標に関わること、日常の過し方など、その内容や比重は人によって異なる。これらの項目を整理して、今までのつきあいや流れで、仕方なくやってきたことを減らし、逆に、情報や関わり方を増やしたいことに時間の比重を置いてみよう」
人づきあいなど、面倒だからといってまるっきりすっぱり切れるものでもないけれど、それだって自分がそうしていると意識しているだけでずいぶん違うんじゃないか。相手や環境のせいにしていたら、いつまでたっても嬉しい脳には育たないだろう。
そして、やっぱり、手放すことだと思う。自分にとって大切なこと、人、そこにこそ時間やエネルギーを注ぐべきなのだ。
自分の脳ミソがおいしく熟成するように生きていこうと思います。
午後は少し中断していたパッチワークをする。3組できた。
好きなことをやったのでこれもまた、脳が喜んだ感じ。
■
[PR]
#
by kotoko_s
| 2014-03-05 23:40
| 読む
|
Comments(0)